戻る 視野を広げる

外付けモニターへの接続

コンピューターをプロジェクターやモニターに接続して、プレゼンテーションを行ったりワークスペースを拡張したりします。

有線ディスプレイへの接続

ご使用のコンピューターが外付けディスプレイを検出できない場合は、デスクトップ上の空白領域で右クリックし、「ディスプレイの設定」を選択します。次に、画面の指示に従って外付けディスプレイを検出します。

有線ディスプレイへの接続方法を示すイラスト

サポートされる解像度

次の表に、外付けディスプレイでサポートされる最大解像度を示します。

外付けモニターの接続 サポートされる解像度
USB-C (USB 4) コネクター 最大 8K / 30 Hz
USB-C (USB 3.2 Gen 2) コネクター 最大 8K / 30 Hz

注:120 Hz を超えるリフレッシュ・レートもサポートされます。リフレッシュ・レートを 30 Hz より高く設定すると、最大解像度が制限される場合があります。

ワイヤレス・ディスプレイへの接続

ワイヤレス・ディスプレイを使用するには、コンピューターと外付けディスプレイの両方が Miracast® 機能をサポートしていることを確認します。

Windows ロゴ・キー+K キーを押して、接続するワイヤレス・ディスプレイを選択します。

表示モードの設定

F7 キー または Fn キー + F7 キー を押して、お好みの表示モードを選択します。

ディスプレイの設定の変更

  1. デスクトップの空白領域で右クリックし、「ディスプレイの設定」を選択します。
  2. 構成するディスプレイを選択し、お好みのディスプレイ設定に変更します。

コンピューターの液晶ディスプレイと外付けディスプレイの両方の設定を変更できます。たとえば、どちらをメイン・ディスプレイにしてどちらをセカンダリー・ディスプレイにするか定義できます。また、解像度や向きも変更できます。