外付けモニターへの接続

コンピューターをプロジェクターやモニターに接続して、プレゼンテーションを行ったりワークスペースを拡張したりします。

有線ディスプレイの接続

  1. コンピューターの適切なビデオ・コネクター (HDMI コネクターまたは Mini DisplayPort コネクターなど) に外付けディスプレイを接続します。

  2. 外付けディスプレイを電源コンセントに接続します。

  3. 外付けディスプレイの電源をオンにします。

ご使用のコンピューターが外付けディスプレイを検出できない場合は、デスクトップ上の空白領域で右クリックし、「ディスプレイの設定」 > 「検出」をクリックします。

サポートされる解像度

外付けディスプレイが当該解像度をサポートする場合、ご使用のコンピューターは以下の画像解像度をサポートします。

外付けモニターの接続

サポートされる解像度

USB-C コネクターまたは Mini DisplayPort コネクター

最大 3840 x 2160 ピクセル/60 Hz

HDMI コネクター

最大 3840 x 2160 ピクセル/60 Hz

ワイヤレス・ディスプレイの接続 (Miracast® をサポートするコンピューターおよび外付けディスプレイ)

  • 「スタート」メニューを開き、「設定」 > 「デバイス」 > 「接続されたデバイス」 > 「デバイスの追加」の順にクリックします。

  • Windows 通知領域のアクション・センター・アイコン アクション・センター・アイコン をクリックして、「接続」をクリックします。ワイヤレス・ディスプレイを選択し、画面の指示に従います。

表示モードの設定

ディスプレイ切り替え機能のある F7 キー を押し、目的のディスプレイ・モードを選択します。

  • PC スクリーンのみ:ビデオ出力はコンピューター画面にのみ表示されます。
    注:切断」 「PC 画面のみ」 「コンピューターのみ」、または 「プロジェクターを切断」と表示されている場合もあります。
  • 複製:コンピューターの液晶ディスプレイと外付けディスプレイの両方に同じビデオ出力を表示します。

  • 拡張:コンピューターの液晶ディスプレイから外付けディスプレイにビデオ出力を拡張できます。2 つのディスプレイの間で項目をドラッグして移動できます。

  • セカンド スクリーンのみ:ビデオ出力は外付けモニターにのみ表示されます。

    注:プロジェクターのみ」または 「セカンド スクリーンのみ」と表示されている場合もあります。
DirectDraw または Direct3D® を使用するプログラムをフルスクリーン・モードで実行すると、プライマリー・ディスプレイにだけ表示されます。

画面の設定

  1. デスクトップの空白領域で右クリックし、「ディスプレイの設定」を選択します。

  2. 構成するディスプレイを選択します。

  3. お好みに合わせて表示設定を変更します。

コンピューターの液晶ディスプレイと外付けディスプレイの両方の設定を変更できます。たとえば、どちらをメイン・ディスプレイにしてどちらをセカンダリー・ディスプレイにするか定義できます。また、解像度や向きも変更できます。
注: コンピューターの液晶ディスプレイを外付けディスプレイより高い解像度に設定した場合は、外付けディスプレイには画面の一部分しか表示できません。