キーボード・ショートカットは、特定の機能を迅速に実行するためのキーまたはキーの組み合わせです。これらは、作業効率の向上に役立ちます。
次の表で、キーボード・ショートカットの機能を説明します。
FnLock キーとファンクション・キー
キー / キーの組み合わせ | 機能の説明 |
---|---|
Fn+FnLock |
ファンクション・キー (F1 ~ F12) の特殊機能と標準機能を切り替えます。 ファンクション・キーには、特殊機能と標準機能の 2 セットの機能があります。キー上のアイコンは、 Esc キーの LED インジケーターは、ファンクション・キーのどの機能が有効になっているかを示します。
|
![]() |
(スピーカーの) 消音/消音解除を切り替えます。 |
![]() |
音量を下げます。 |
![]() |
音量を上げます。 |
![]() |
マイクロホンを有効または無効にします。 |
![]() |
画面の明るさを明るくします。 |
![]() |
画面の明るさを暗くします。 |
![]() |
ディスプレイ・デバイスを選択してセットアップします。 |
![]() |
電源モードを変更します。 |
![]() |
画面を印刷します。 |
![]() |
Snipping Tool を開きます。 |
![]() |
Microsoft® スマホ連携リンクを開きます。 |
![]() |
Vantage アプリを開きます。 |
その他の一般的なキーボード・ショートカット
キーの組み合わせ | 機能の説明 |
---|---|
![]() |
注:機能は国や地域によって異なります。 |
Fn+![]() |
現在アクティブなアプリのコンテキスト・メニューを開きます。 |
Fn+![]() |
キーボードのバックライトを調整します。 |
Fn+![]() |
最初に移動します。 |
Fn+![]() |
最後に移動します。 |
Fn+Tab | 拡大鏡を開きます。 |
Fn+4 | スリープ状態を開始します。 |
Fn+B | 操作を中断します。 |
Fn+K | コンテンツをスクロールします。 |
Fn+P | 操作を一時停止します。 |
Fn+S | システム・リクエストを送信します。 |
Fn+N | システム情報ウィンドウを開きます。 |
Fn+G | TrackPoint Quick Menu を起動するには、タップ・ジェスチャーを有効または無効にします。 |
キーボード設定は Vantage アプリでカスタマイズすることができます。詳細設定をカスタマイズするには、Vantage アプリを開き、 デバイス ➙入力と付属品 をクリックします。
キーボード・ショートカットについて詳しくは、Windows サポートを参照してください。
タッチ対応画面を搭載したコンピューターの場合、指で直接画面に触れて、簡単な方法でコンピューターとやりとりできます。次のセクションで、よく使われるタッチ・ジェスチャーを説明します。
- 一部のジェスチャーは、特定のアプリを使用している場合にのみ使用できない場合があります。
- 画面上の入力には、手袋をはめた指、または互換性のないペンを使用しないでください。使用すると、タッチ・スクリーンの感度が下がるか、または反応しない場合があります。
- タッチ・スクリーンは繊細です。画面に圧力を加えたり、硬い物や鋭利な物で画面にタッチしたりしないでください。このような動作を行うと、タッチ・パネルが誤動作したり、損傷したりすることがあります。
1 本指のタッチ・ジェスチャー
操作 | ジェスチャー |
---|---|
ショートカット・メニューを開きます。 | タップしたままにします。![]() |
ウィジェット・パネルを開きます。 | 左端からスワイプします。![]() |
通知センターを開きます。 | 右端からスワイプします。![]() |
2 本指のタッチ・ジェスチャー
操作 | ジェスチャー |
---|---|
ズームアウトする。 | 2 本の指を近づけます。![]() |
ズームインする。 | 2 本の指を離します。![]() |
3 本指および 4 本指のタッチ・ジェスチャー
操作 | ジェスチャー |
---|---|
開いているすべてのウィンドウを表示します。 | 3 本指で上方向にスワイプします。![]() |
デスクトップを表示します。 | 3 本指で下方向にスワイプします。![]() |
アプリを切り替えます。 | 3 本指で左右にスワイプします。![]() |
デスクトップを切り替えます。 | 4 本指で左右にスワイプします。![]() |
コンピューターをプロジェクターやモニターに接続して、プレゼンテーションを行ったりワークスペースを拡張したりします。
有線ディスプレイに接続する
USB-C コネクターまたは HDMI コネクターを介して有線ディスプレイをコンピューターに接続できます。
ご使用のコンピューターが外付けディスプレイを検出できない場合は、デスクトップ上の空白領域で右クリックし、「ディスプレイの設定」を選択します。次に、画面の指示に従って外付けディスプレイを検出します。

サポートされる解像度
次の表に、外付けディスプレイでサポートされる最大解像度を示します。
外付けモニターの接続 | サポートされる解像度 |
---|---|
USB-C コネクター (Thunderbolt 4) | 最大 8K / 60 Hz |
HDMITM コネクター | 最大 4K / 60 Hz |
60 Hz を超えるリフレッシュ・レートもサポートされます。リフレッシュ・レートを 60 Hz より高く設定すると、最大解像度が制限される場合があります。
ワイヤレス・ディスプレイに接続する
ワイヤレス・ディスプレイを使用するには、コンピューターと外付けディスプレイの両方が Miracast® 機能をサポートしていることを確認します。
Windows ロゴ・キー+K キーを押して、接続するワイヤレス・ディスプレイを選択します。
表示モードを設定する
または Fn キー+
を押して、お好みの表示モードを選択します。
ディスプレイの設定を変更する
コンピューターの液晶ディスプレイと外付けディスプレイの両方の設定を変更できます。たとえば、どちらをメイン・ディスプレイにしてどちらをセカンダリー・ディスプレイにするか定義できます。また、解像度や向きも変更できます。
コンピューター・ディスプレイは、360 度の角度まで開くことができます。目的に応じてコンピューター・ディスプレイを回転させ、異なるコンバーチブル・マルチモード間で切り替えます。
- 無理な力でディスプレイを回転させたり、ディスプレイの右上または左上隅に力をかけたりしないでください。コンピューター・ディスプレイまたはヒンジが損傷する恐れがあります。
- スタンド・モード、テント・モード、およびタブレット・モードでは、キーボードおよびポインティング・デバイスが自動的に無効になります。その代わり、タッチスクリーンを使用してコンピューターを制御できます。他のモードからノートブック・モードに切り替えるときに、キーボードおよびポインティング・デバイスは自動的に再度有効になります。
モード | 推奨シナリオ |
---|---|
ノートブック・モード ![]() |
|
スタンド・モード ![]() |
|
テント・モード ![]() |
|
タブレット・モード ![]() |
|